ホーム > 善五郎谷(ぜんごろうだに)

善五郎谷(ぜんごろうだに)

 阿蘇の中岳(なかだけ)の中腹(ちゅうふく)に「イ」の文字の形をした谷があり、「善五郎谷」と呼ばれている。この谷の下に蔵原(くらばる)という村がある。昔、そこに善五郎と彦四郎(ひこしろう)という働き者がいた。

 ある日、二人はこの谷の方に柴刈(しばか)りに行った。柴を刈っていると、谷底に何やらキラキラ光っているものがある。良く見ると、どうやら金の鑵子(かんす)(湯沸かし器)が二つ並べて置かれているようである。二人は大喜びで、柴刈りなどそちのけで荷(に)縄(なわ)をはずし、準備して鑵子を取りに降りることにした。彦四郎が先に

「俺が降りて見る。」

と自分の体をしっかりと縄で縛り、縄の端を善五郎が引っ張って、岩角を足場にして少しずつ谷底に降りていった。

 すると、金の鑵子だと思っていた光る物は、実はどぐろを巻いた大蛇の目玉であった。それと気付いた彦四郎が悲鳴(ひめい)を上げると、大蛇は鎌首(かまくび)をもたげ彦四郎を一飲みにしようと襲(おそ)いかかってきた。

「善五郎、はよ縄を引け。大蛇に飲まるるぞ。」

と必死に叫んだので、善五郎も驚いて懸命(けんめい)に縄をたぐりあげた。彦四郎は、やっとのことで逃げることができた。

 それ以来、この谷を善五郎谷というようになった。今も蔵原の杉林の中に、善五郎屋敷(ぜんごろうやしき)や墓所(ぼしょ)がある。

参考

くらしのあゆみ 阿蘇 -阿蘇市伝統文化資料集-


カテゴリ : 文化・歴史
索引 :

このページのURL:

TOP