ホーム > 農免道路
農免道路
更新日: 2016-03-04 (金) 14:09:06 (1789d)
概要
農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業でできた農道の一般的な呼称。農林漁業用に使われる揮発油の税金を免除しない代わりに税額相当額を道路整備に利用しているもので、農業用に造るものが農免道路、林業用に造るものが林免道路、漁業用に造るものが漁免道路です。熊本県では県営で実施しており、昭和54年(1979)まで75路線、252㌔が完成し、農産物の輸送、生産資材の搬出入に利用されています。
「土地改良法」および「道路整備費の財源に関する臨時措置法」に基づき、40年度から農免道路づくりが始まっています。
索引 : の
このページのURL: