ホーム > 阿蘇のお米
阿蘇のお米
更新日: 2016-03-23 (水) 15:47:44 (1767d)
品種別
コシヒカリ
生産初年 昭和31年/福井県農業試験場
特徴 主産県の新潟では、平坦地・中山間地に適します。
いもち病に弱く倒伏しやすい。
粒形は小~中、光沢・品質・食味とも良い。
備考 全国の米作付面積の1/3以上を占めており、人気が高いのがわかります。「越の国に輝く」という意味で「コシヒカリ」という名を付けました。
ひとめぼれ
生産初年 平成3年/宮城県古川農業試験場
特徴 光沢、色沢が美しく極良食味である。
耐冷性は極強である。
粒形は中、やわらかい食感である。
備考 コシヒカリに次いで全国の米作付面積の第二位になっています。出会った途端に一目惚れする、ような品種であることから名を付けました。
ヒノヒカリ
生産初年 平成元年/宮崎県農業試験場
特徴 宮崎県では普通期栽培地域に適します。いもち病、白葉枯病にやや弱い。
備考 「ヒノ(陽の)」は西日本、九州地方を表わします。待望の良食味品種であり、その飯米は光り輝くことを表現しています。全国の米作付面積の第三位。
森のくまさん
生産初年 平成8年/熊本県農業研究センター
特徴 白葉枯病抵抗性は中、いもち病にはやや弱い。耐倒伏性はやや弱い。粒形は中、光沢は良。
備考 熊本県で生産され、また熊本は森の都であることから、「森」、「熊」、「産」を取り命名されました。
画像
索引 : し
このページのURL: