Backlinks for: CATEGORY/文化・歴史
- 『二百十日への道』 (1939d)
- あさごぜ坂 (3967d)
- うそつきうそ助 (2738d)
- うめき木 (3967d)
- おしゃか様と小鳥たち (3967d)
- おんだ祭り (3254d)
- きつねの嫁入り (2710d)
- たぜんさんのかめの尻 (3967d)
- たぜんさんのから泳ぎ (3967d)
- たぜんさんの兎猟(うさぎりょう) (3936d)
- たぜんさんの草葉(くさば)の陰(かげ) (3936d)
- ととさんの土産 (2724d)
- どんどや (1794d)
- なばと殿様(とのさま) (3967d)
- なばの泣き堰(ぜき) (2751d)
- ひょうたん突き (1766d)
- ふるやんもり (2710d)
- ぼた餅(もち) (3967d)
- みんなで護ろう文化財 (3967d)
- やまなみハイウェイ (2408d)
- カルデラ内の平地 (3037d)
- カルデラ内の火山群 (3037d)
- キツネとタニシ (3967d)
- キラキラ事件 (1841d)
- クルーズトレイン「ななつ星in九州」 (2030d)
- スイッチバック (3183d)
- セリ市 (1525d)
- ダニ駆除 (1522d)
- チューヨミ鳥 (2710d)
- ネズミ講 (1864d)
- ホトトギス (3513d)
- ボタモチ(民話) (2710d)
- ミソッチュの話 (2751d)
- ミルクロード (2759d)
- 一の宮町と役場所在地 (1998d)
- 三好達治「艸千里」 (3212d)
- 上仁田遺跡 (3415d)
- 上御倉古墳 (3010d)
- 下御倉古墳 (3010d)
- 下筌ダム反対闘争 (1878d)
- 下野狩 (3415d)
- 与謝野寛・晶子の比翼 (3344d)
- 世界農業遺産 (2415d)
- 中島正勝 (1794d)
- 中江岩戸神楽 (3232d)
- 中江岩戸神楽三十三座 (3232d)
- 中通古墳群 (3425d)
- 二百十日 (3216d)
- 二辺塚城跡 (3232d)
- 二重馬牧 (1673d)
- 五足の靴 (3212d)
- 井泉水・山頭火師弟句碑 (3344d)
- 仁田水遺跡 (3415d)
- 伝説小池野の池 (3435d)
- 佐川官兵衛 (3232d)
- 作家 (2115d)
- 保温折衷苗代 (1765d)
- 健磐龍命 (2738d)
- 健磐龍命と草部吉見神・その娘阿蘇都媛 (489d)
- 元宮の森 (3393d)
- 入会権 (1668d)
- 八地蔵菩薩 (1960d)
- 八大竜王様(はちだいりゅうおうさま) (3936d)
- 八間飛びの縞わくど (2710d)
- 公孫樹 (3412d)
- 内牧城跡 (3232d)
- 動物と鳥の合戦(かっせん) (3967d)
- 北里文庫 (1848d)
- 十一面観音 (3407d)
- 十三里木跡 (3421d)
- 十二神系図と神の館 (2039d)
- 千光寺 (1829d)
- 千匹塚 (2354d)
- 千部塚遺跡 (3415d)
- 南郷往還 (3198d)
- 卯の祭り (3262d)
- 古き社の跡 (3393d)
- 古代史 (2044d)
- 古坊中 (3246d)
- 古坊中遺跡 (3010d)
- 古屋敷跡 (3442d)
- 古神(こかみ)の化(ば)け月(づき) (3936d)
- 句 (2115d)
- 句碑 (3562d)
- 各地のお祭り (3513d)
- 吉井勇歌碑 (3344d)
- 呑まにやはなせん (2724d)
- 品種改良 (1623d)
- 商工・観光 (2078d)
- 善五郎谷(ぜんごろうだに) (3967d)
- 四国八十八カ所遥拝堂 (3967d)
- 図書館 (1812d)
- 国有林 (1835d)
- 国木田独歩「忘れえぬ人」 (3212d)
- 国造神社 (3422d)
- 園田太邑 (1822d)
- 土駄引き (1812d)
- 地主と小作人 (2004d)
- 地方自治法 (1998d)
- 地租改正と地主・小作人 (2004d)
- 坂の上トンネル (1926d)
- 坂本善三 (2092d)
- 坂梨八十八ヶ所遍路 (2800d)
- 坂梨宿場の力士たち (3403d)
- 坂梨宿場街道 (832d)
- 坂梨小学校保存教科書 (3421d)
- 坂梨御茶屋 (2030d)
- 坊さんとつけあみ (3967d)
- 坊さんと狐 (2724d)
- 塩塚古墳 (1833d)
- 墓碑 (3552d)
- 夜峰(よみね)と楢山(ならやま) (3936d)
- 大規模草地改良事業 (1820d)
- 大規模開発事業 (1666d)
- 大観峰の遺跡 (510d)
- 天狗孫兵衛(てんぐまごべえ) (3967d)
- 女子挺身隊 (1830d)
- 子安河原の観音 (3241d)
- 宗不旱 (1829d)
- 宗不旱の歌碑 (3203d)
- 宗不草歌 (3344d)
- 宮地の牛舞 (3407d)
- 宮地軽便線 (1946d)
- 宮川宗徳 (1764d)
- 宮川経輝 (1764d)
- 小作料と牛小作 (2003d)
- 小国両神社 (2108d)
- 小島偉邦の句碑 (3344d)
- 小池(こうじ)の竜蛇(りゅうへび) (3936d)
- 尾籠の六地蔵 (3394d)
- 山の神 (1749d)
- 山茱萸 (3412d)
- 山頭火と井泉水 (3212d)
- 岩戸神楽 (1849d)
- 左京(さきょう)が橋(ばし) (3967d)
- 庚申塔 (3394d)
- 彦しゃんの傘 (2724d)
- 彦しゃんの天昇り (2724d)
- 彦しゃんの餅盗み (2724d)
- 彼岸 (1772d)
- 御前迎え (3254d)
- 御前迎え出発の地 (3393d)
- 御沓の池 (3967d)
- 御田植神幸式 (3739d)
- 徳冨蘆花「夏の山」 (3212d)
- 徳富蘇峰 (1882d)
- 急行阿蘇号 (1847d)
- 手野の古墳 (3416d)
- 打越神社 (3246d)
- 指定文化財リスト (3431d)
- 文化財の保護管理 (3421d)
- 文学 (3212d)
- 新町建設計画(一の宮町) (1998d)
- 方位盤 (3435d)
- 日田往還 (3198d)
- 明神池石橋 (2099d)
- 明行寺の枝垂桜 (2991d)
- 春牧中学校 (1997d)
- 有働木母寺句碑 (3344d)
- 朝起き会の火玉 (2710d)
- 木喰上人作子安観音像 (3421d)
- 木造十一面観世音菩薩坐像 (3403d)
- 本百姓と村 (2008d)
- 村社 (1820d)
- 条里制と公地公民 (2008d)
- 松尾芭蕉句碑 (3344d)
- 松崎遺跡 (3415d)
- 松本不二子歌碑 (3344d)
- 松本清張「青春の彷徨」 (3212d)
- 松村辰喜 (1765d)
- 林野火災 (1742d)
- 枝垂桜 (3412d)
- 柄漏流し神事 (3254d)
- 根子岳(ねこだけ)の化(ば)け猫(ねこ) (3936d)
- 根子岳(ねこだけ)の頭 (3967d)
- 根子岳(猫岳)の伝説 (1991d)
- 梶屋ケ谷(かじえがだに)のキツネ (3936d)
- 棚田 (1819d)
- 森林鉄道 (1829d)
- 楼門 (3262d)
- 横堀岩戸神楽 (3240d)
- 橋本武次郎 (1784d)
- 機関車 (1942d)
- 歌碑 (3544d)
- 民話 (3513d)
- 民間信仰 (1759d)
- 水乞(みずこ)い鳥(どり) (3967d)
- 水神さん (1829d)
- 永草の牛舞 (3407d)
- 河津寅雄 (1849d)
- 波野の岩戸神楽 (3739d)
- 波野地区の遺跡 (3415d)
- 浄土寺の大ケヤキと観世音菩薩 (3403d)
- 浜の館 (2744d)
- 清正公道 (1829d)
- 湯女の話 (2710d)
- 湯治 (1816d)
- 満徳寺 (3010d)
- 満願寺 (2738d)
- 満願寺文書 (1764d)
- 漱石と鉄道 (1941d)
- 火伏地蔵 (1772d)
- 火口信仰 (3254d)
- 火振(ひふ)り神事(しんじ) (3739d)
- 火消し道具 (1724d)
- 火焚き神事 (3395d)
- 為朝と鶴 (3262d)
- 焼いたつがええ (2724d)
- 牛神遺跡 (3415d)
- 牧の神 (1765d)
- 犬飼真平 (1938d)
- 猟師の天昇り (2724d)
- 猿の嫁入り (2717d)
- 獅子頭 (3422d)
- 産牛馬組合 (1526d)
- 産神社 (2738d)
- 田作り祭り (3966d)
- 田実祭 (3435d)
- 田植えと「のろ打ち」 (2991d)
- 田植え地蔵 (2717d)
- 町の歴史 (3548d)
- 町村合併(一の宮町)と山林 (1997d)
- 番出古墳群 (1784d)
- 白川と鹿漬川 (2744d)
- 的石伝説 (2375d)
- 皿皿山(さらさらやま) (3966d)
- 眠り流し (3966d)
- 矢村社 (2738d)
- 矢村社(やむらしゃ)と矢島(やしま)、振石(ふりいし)が谷(たに) (3513d)
- 知事の塔 (3408d)
- 知事塔 (1816d)
- 石臼は蜘蛛の巣に (2724d)
- 碑 (3544d)
- 社役の負担 (2008d)
- 神八井耳命 (2746d)
- 神楽 (3240d)
- 神楽の種類 (3400d)
- 神話 (2738d)
- 祭り揚げ (3254d)
- 福の神地蔵 (3241d)
- 穂積阿蘇神社 (1765d)
- 立田阿蘇三宮神社 (1819d)
- 立野 (1819d)
- 立野井手 (1819d)
- 端午の節句 (1819d)
- 端辺原野(過去の記録) (1673d)
- 第一ルデー号 (1820d)
- 笹倉永迫遺跡 (3415d)
- 節分祭 (3262d)
- 米塚(こめづか)と阿蘇大明神(あそだいみょうじん)、三久保(みくぼ)とこしき岩 (3936d)
- 糀原・豆札遺跡 (3415d)
- 絹本著色阿弥陀三尊来迎図 (3403d)
- 羽衣(はごろも)の話 (3966d)
- 肥後の維新 (1969d)
- 肥後国誌 (1772d)
- 自作農創設政策 (2004d)
- 自然公園 (1833d)
- 若山牧水夫妻の歌碑 (3203d)
- 茶臼塚 (3435d)
- 草部吉見神(くさかべよしみのかみ)とその娘の阿蘇都媛(あそつひめ) (3936d)
- 草部吉見神社 (2108d)
- 荒木精之「波野高原」 (3212d)
- 荻岳の展望 (3435d)
- 荻神社 (3435d)
- 菊池阿蘇有料道路 (1849d)
- 萬松盧跡 (3232d)
- 蔵原伸二郎「詩集・乾いた路」 (3212d)
- 蔵原伸二郎詩碑 (3344d)
- 藤原基長 (3344d)
- 藤谷神社 (1830d)
- 蛇石神社 (2380d)
- 蛍丸 (1765d)
- 行政区とその変遷 (2008d)
- 行者通り (3246d)
- 製材所 (1749d)
- 西南の役 (3232d)
- 西南戦争と阿蘇 (1953d)
- 西巌殿寺 (671d)
- 西巌殿寺厨亮俊僧正 (3344d)
- 西巖殿寺 (3442d)
- 詩碑 (3544d)
- 豊後街道 (3435d)
- 豪潮の宝篋印塔 (3422d)
- 財産区 (1997d)
- 財産区水道 (1997d)
- 赤毛肥後牛登録規定 (1526d)
- 踏歌節会 (3262d)
- 農地委員 (2003d)
- 農地改革 (2003d)
- 農耕文化 (1792d)
- 農耕祭事 (3262d)
- 迎平古墳群 (1756d)
- 速瓶玉命(はやみかたまのみこと)と国造神社(こくぞうじんじゃ) (3936d)
- 運のよい猟師 (2724d)
- 道標 (1816d)
- 野口雨情の民謡碑( (3203d)
- 野尻川上神社獅子舞 (2169d)
- 野焼き事故 (302d)
- 鉄道と阿蘇のくらし (1926d)
- 銀杏墓(いちょうばか)の話 (3426d)
- 長い名前 (2710d)
- 長倉坂 (1794d)
- 長善坊の大公孫樹 (3246d)
- 長野阿蘇神社 (2169d)
- 門前町 (1751d)
- 防火線 (1736d)
- 阿蘇という名前 (489d)
- 阿蘇のお米 (1772d)
- 阿蘇の牛舞 (3349d)
- 阿蘇の虎舞 (3272d)
- 阿蘇の虎舞(折戸) (3272d)
- 阿蘇の虎舞(成川) (3439d)
- 阿蘇の虎舞(永草) (3439d)
- 阿蘇の虎舞(狩尾) (3439d)
- 阿蘇の虎舞(蔵原) (3439d)
- 阿蘇の語源 (2746d)
- 阿蘇をひらいた神の健磐龍命(たけいわたつのみこと) (3936d)
- 阿蘇トウキビ (1862d)
- 阿蘇一揆 (3232d)
- 阿蘇一揆と産業 (1960d)
- 阿蘇一揆の展開 (1963d)
- 阿蘇古代神楽 (3240d)
- 阿蘇君 (1862d)
- 阿蘇地方の人類の歴史 (528d)
- 阿蘇大宮司家 (3262d)
- 阿蘇大御神御足跡石 (2107d)
- 阿蘇奇瑞記(あそきずいき) (3966d)
- 阿蘇家文書 (3436d)
- 阿蘇山の歴史 (534d)
- 阿蘇山上神社 (2535d)
- 阿蘇山衆徒 (1864d)
- 阿蘇市の桜 (3165d)
- 阿蘇惟忠 (1865d)
- 阿蘇惟時 (1865d)
- 阿蘇惟治 (1865d)
- 阿蘇惟澄 (1865d)
- 阿蘇惟直 (1865d)
- 阿蘇惟豊 (1865d)
- 阿蘇氏 (1864d)
- 阿蘇登山バス (1862d)
- 阿蘇登山有料道路 (1862d)
- 阿蘇登山道路 (2997d)
- 阿蘇神社 (3442d)
- 阿蘇神社と北条氏 (1766d)
- 阿蘇神社の祭神(さいじん)について (489d)
- 阿蘇神社の立地 (2030d)
- 阿蘇神社(一の神殿・二の神殿・三の神殿・楼門・神幸門・還御門) (3439d)
- 阿蘇西麓地震 (1862d)
- 阿蘇酪農組合 (2002d)
- 隼鷹天満宮 (3241d)
- 風祭り (3254d)
- 飯食わん嫁ご (2710d)
- 養蚕 (1749d)
- 馬の尻のぞき (2738d)
- 馬喰 (1784d)
- 馬子唄 (1765d)
- 馬頭観音 (1784d)
- 高原開発 (1836d)
- 高浜虚子の句碑 (3203d)
- 高浜虚子句碑 (3344d)
- 鬼八神話(きはちしんわ) (2374d)
- 鯰社 (3246d)
- 麓坊中 (3246d)
- 黒川(くろかわ)の河童(かっぱ) (3936d)
- 3間(けん)飛(と)びのしまわくど (3936d)